令和7年度(2025年度)

熊本県高齢者施設 物価高騰対策 支援金

熊本県物価高騰対策支援金のご案内

《 交付申請の受付期間 》
令和7年724829まで

お知らせ

  • 熊本県高齢者施設等物価高騰対策支援金申請受付開始しました。NEW

本支援金の概要

熊本県では、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、将来に亘り安定的な高齢者支援体制を確保することを目的として、エネルギー・食料品等の物価高騰の影響を受けた高齢者施設等に対し支援金を支給します。

交付対象者

令和7年3月31日時点において熊本県内(熊本市を除く)で下記対象施設等を所管しており、4月1日以降も事業を継続する意思を有している事業者等。

対象施設等および支給額

左右にスクロールできます

施設区分 サービス種別 支援金区分 支援金額
① 入所系 介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護事業所、介護老人保健施設、介護医療院、認知症対応型共同生活介護事業所、特定施設入居者生活介護事業所、地域密着型特定施設入居者生活介護事業所、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、短期入所生活介護事業所(空床利用型を除く)、短期入所療養介護事業所(空床利用型を除く) 入所定員19人以下 180,000円
入所定員20~39人 600,000円
入所定員40~69人 1,122,000円
入所定員70~89人 1,642,000円
入所定員90人以上 2,062,000円
② 入所系
【有料老人ホーム】
有料老人ホーム((地密)特定施設入居者生活介護事業の指定を受けている場合を除く)、みなし有料老人ホーム((地密)特定施設入居者生活介護事業の指定を受けている場合を除く) 有料定員19人以下 90,000円
有料定員20~39人 294,000円
有料定員40~69人 554,000円
有料定員70~89人 816,000円
有料定員90人以上 1,030,000円
③ 通所系 通所介護事業所、地域密着型通所介護事業所、療養通所介護事業所、認知症対応型通所介護事業所、通所リハビリテーション事業所(通リハ専有スペースを有する場合に限る)、通所型サービスA事業所(事業所指定を受けている場合に限る) 通常規模型
(延利用者750人以下/月)
124,000円
大規模型
(延利用者750人超/月)
260,000円
③通所系・小規模多機能 小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所 小規模多機能型 260,000円
④訪問系 訪問介護事業所、訪問入浴介護事業所、訪問看護事業所(みなし指定を除く)、訪問リハビリテーション事業所(みなし指定を除く)、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所、夜間対応型訪問介護事業所、居宅療養管理指導事業所(みなし指定を除く)、福祉用具貸与事業所、特定福祉用具販売事業所(福祉用具貸与未実施のみ)、居宅介護支援事業所、介護予防支援事業所、訪問型サービスA事業所(事業所指定を受けている場合に限る) 訪問系 90,000円

対象経費

令和6年(2024年)4月1日から令和7年(2025年)3月31日までの間に交付対象者が支出する光熱水費、燃料費、食費等の物価高騰に係る上昇分(消費税及び地方消費税相当額を除く)。

※法人の経理処理で施設・事業所ごとの経費の把握が困難な場合、下記様式を参考にしてください(提出する必要はありません)。

【参考様式】物価高騰対策事業影響額按分試算表(Excel)

申請方法

申請書提出先となる「熊本県高齢者施設等物価高騰対策支援金申請受付事務局」まで、WEBフォーム(推奨)、電子メール、郵送のいずれかの方法により提出してください。

WEBフォームおよび電子メールで申請された場合は、受付後、熊本県物価高騰対策支援金受付事務局より自動返信メールをお送りします。長時間経っても連絡がない場合は事務局までお電話をお願いします。

  • WEBフォームでの申請(推奨)

    オンラインで簡単・迅速に申請が完了します

  • 電子メール

    kaigo2025*k-bukka.com

    (*を@に置き換えて送信)

    申請を受け付けましたら受付完了のメールが自動返信されますが、同一メールアドレスからの申請に対する自動返信は、複数回申請しても24時間に1回のみとなります。
    24時間以内に複数回申請メールをした場合、受信はいたしますが、自動返信メールは送信されません。

  • 郵送(書留等)

    〒862-0954
    熊本県熊本市中央区神水1丁目3-1
    ヨネザワ熊本県庁前ビル4F
    熊本県物価高騰対策支援金申請受付事務局
    高齢者施設等担当 宛

※申請書の送付メールや自動返信メール等は、必ず保管ください。郵送で送付した場合についても郵便記録(書留の受領証等)の保管をお願いします。(保管期限:令和8年3月末日まで)

申請書様式

必要に応じて下記の「申請書様式」をご利用ください。

  • 令和7年度(2025年度)熊本県高齢者施設等物価高騰対策支援金交付申請書兼実績報告書兼請求書 【様式1(第5条関係)】
    ※WEBフォームでの申請の場合、作成不要
  • 振込先が分かる書類(預金通帳等)の写し
    ※WEBフォームでの提出の場合は、写真データのアップロードによる提出
  • 委任状及び口座振替申出書
    ※口座名義が申請者と異なる場合のみ郵送(書留等)で提出
  • みなし有料老人ホーム確認書類
    ※該当する場合、契約締結前に交付する書面(重要事項説明書等)の写しを提出(WEBフォームでの申請の場合、データのアップロードによる提出)

申請受付期間

2025年7月24日(木)~ 
2025年8月29日(金) 必着

お問合せ先

熊本県物価高騰対策支援金申請受付事務局(高齢者施設等部門)

Tel.
096-243-4012

受付時間: 9:00~17:00(土日祝日を除く)

マイページ ログイン
ログインID
パスワード